なかやま保育園

園のお知らせ

当園のお知らせや日々の様子をご案内

卒園式

2023年3月27日

保育園の桜が満開の中、17名のゆりっこ達が巣立っていきました。お天気が心配でしたが、雨も降らず無事卒園式を終えることができました。

保育証書をいただきました

大好きなつぐみちゃんが飛んでる手作りの保育証書を園長先生からいただきました。

もらった後に「大きくなったら○○になりたいです」と自分のなりたい夢を大きな声で言いました。

おもいでの詩

ゆり組の1年間の思い出の出来事をセリフと歌で綴ります。お父さん、お母さん、おばあちゃん達が見守る中、子ども達の素敵な歌声がホールに響き渡りました。

式が終わってお部屋で・・

祝会が始まるまでの間、もらった保育証書をアルバムに貼ったり、一人ひとりの素敵なショットが貼ってある手作りのアルバムを見たりしました。

こんな事があったね~
赤ちゃんの時、こんな小さかったんや~

祝会

ゆりさんの元気な歌で始まった祝会。保護者の方に一言思い出を話してもらったり、赤ちゃんの頃の写真を見て誰か当てっこしたり、保護者の方が作ってくださった思い出のDVDを見たり楽しい時間を過ごしました。

「ドッキドキドン1年生」の歌で始まりました
赤ちゃんの頃の写真「え~これ誰?」
保護者の方が作ってくれたDVDを見ました

お母さんに内緒で書いていたお手紙を渡しました。

お母さん、お弁当作ってくれてありがとう
お母さん、大好き

花道を通って送り出し

最後は職員で花道をつくり、家族で通ってもらいました。たくさんの先生から、一人ひとり「卒園おめでとう」のことばのシャワーと、担任と最後のハグで卒園式が終わりました。

17名のゆりっこ達、卒園おめでとう!

保育園で培った力とたくさんの思い出を土台にして、小学校でも自分らしくゆっくり大きくなってね。先生たちは、いつまでもみんなの事を応援しています。

ゆり・ばらお別れ遠足

2023年3月9日

ゆり組、ばら組で行く最後のお別れ遠足。今年は内容を変えて近くの公園に行きました。つぐみちゃんとチャッピーからもらったカードに書いてある9項目をゆり、ばらのペアで力を合わせて探したりやったり、一緒にやったりしました。

全部できたら、つぐみちゃんとチャッピーから素敵なプレゼントをもらいました。

風呂尻公園に到着

ビンゴゲームの話をもう一度聞いたよ

ビンゴゲームはじめ~

9この項目があり、見つけたり出来たりしたら先生にシールを貼ってもらいます。

滑り台からすべろう・・・
2人で滑ったら・・
先生、シール貼ってください
これちゃう?ハートの形やな~
松ぼっくりと葉っぱ5枚見つけたよ
石と松ぼっくりみつけたよ
2人で手つなぐから10秒数えてな~
あと出来てないのはどれかな?
松ぼっくり3こもあったわ~
石、5個みつけたよ
9こ全部できたよ~
全部見つけたし、シール貼ってもらったよ

つぐみちゃんとチャッピーから手紙が届きました

「二つを合わせると形になるよ」と手紙に書いてあり、プレゼントを合わせてみると・・・

ハートの形や~
合わせてみよ~
ほんまや、ハートの形や

つぐみちゃんとチャッピーにみんなでお礼をいったあと、早速リュックサックにつけていました。

公園では、遊具で遊んだり、木登りしたり、いっぱい遊んできました。

ジャングルジム、上まで上がったよ~
ブランコ、大好き
お~い!高い所まで登れたよ
砂場でケーキ作り

お弁当タイム

お弁当箱のふたを開けると「ミートボール入ってた」「みて~美味しそう」とあちこちから子ども達の声が聞こえてきました。

ゆりさんももうすぐ卒園です。一日一日を大切に、楽しい思い出をいっぱい作ってほしいです。

大雪の日

2023年1月28日

大寒波が来て1/25は保育園の園庭も一面真っ白でした。雪で登園できないお友達もいたけれど、保育園に来た子ども達は大喜びで雪を触っていました。

せっかくこんなに雪が積もったんだから、「そりすべりがしたい」と近くの坂のある公園に幼児さんと2歳さんの何人かと行ってきました。

手袋と帽子、長靴やスノーブーツをはいて出発!

滑るから気を付けて歩こうね~
雪だらけやな~

公園に着いたら保育園から持ってきたそりで、早速そりすべり・・

あれ?あんまりすべらないよ?

初めは雪がフワフワすぎて途中で止まってしまってたけど、何回もするうちに雪がかたまり、よくすべるようになってきました。

行くぞ~
めっちゃ楽しい!!

誰の足跡もついてない雪の上に寝ころんでみた。

雪、ふかふか~気持ちいい~
僕もやってみたよ~
2人ですべろう~
後ろからおしてあげるわ~
先生と雪合戦、えい~
うさぎダルマ先生と作ったよ
自分で作った大きい雪玉、持って帰るねん
重いしそりに乗せて引っ張っていこう

たっぷりと雪遊びを楽しんできました。

帰ってからあったかココアを作ってもらって飲んでほっと一息。

あ~楽しかった😊

段ボール遊び

2023年1月18日

たくさんの段ボール箱を園長先生がもらってきてくれまそた。

幼児誕生日会で保育士の出し物で段ボールを使ったあと、みんなで段ボール遊びを楽しみました。

中に入ったり、箱を積み上げたり、上の乗ったり1時間くらいたっぷり遊びました。

箱の上をテープでとめて・・
さあ、配達に行こう~ちょっと重いなあ
お届けもので~す
じゃ~ん、ぼくでした~
いっぱいテープ貼ろ~っと
段ボールロボットだぞ~
2人は入れた~もう一人入れるかな~?
段ボールの中に入ってみたよ
段ボールのトンネル、おもしろい!
高く積もう、もう一つのせてみよう
ぼくのお家、完成!
みんなで家作り、トイレはどこにする?
段ボールのユニコーン、上に乗れたよ~
上に立てた~
3段の椅子に座れたよ
恐竜の背中に寝られたなあ~

最後は、段ボールを畳んで大きめの段ボール箱につめて、みんなで片付けました。

獅子舞いがきた~

2023年1月18日

1月のお誕生日会には、毎年恒例の獅子舞いがきて、子ども達が元気に育つように頭を噛んでもらいました。

乳児組

先生が顔を出しながら獅子を持っていても、怖くて大泣きの子ども達でした。

頭を噛まれるのはいやだよ~
あ~ん、怖かったよ~
先生の頭もパクリ
近くでみると、もっと怖いよ~
先生が頭嚙まれたはる

幼児組

笛と太鼓の音に合わせて獅子舞が登場すると、子ども達はその動きに釘付けになっていました。

かしこくなるように頭を嚙んでもらいました
ゆりさんの頭もパクリ
元気に大きくなりますように・・
最後はみんなで記念写真

ゆり組 雪遊び

2023年1月18日

年長児ゆり組がびわ湖バレイに雪遊びに行ってきました。

前日は吹雪いていたようですが、当日はとても良いお天気で暖かく絶好の雪遊び日和でした。

びわ湖バレイに到着

今からロープウェイに乗ります
めっちゃ大きいなあ
びわ湖がきれいに見えました
レストランに荷物を置いて雪遊びの準備

スノーランドに到着

朝、一番乗りだったので、まだ誰も滑ってませんでした。

まずは、インストラクターのお姉さんの話を聞きました。

登る所と滑る所があるよ。

みんなで記念写真

いよいよそりすべり

一人一つずつそりを貸してもらい、動く歩道に乗って上まで行きます。

初すべりはみんなで一緒にスタート
めっちゃ早い
一緒にすべろう~

ねっころがりすべり

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSCF7291-edited.jpg

お友達と二人すべり

先生と一緒にすべったよ

今から先生とすべりま~す

お昼ごはん

お母さんが作ってくれたお弁当で~す

昼からは雪遊びもしたよ

大きな雪、重た~い
雪を降らせて、エルサごっこ ♪ありの~ままの~・・
自分で作れたよ~
端っこの雪がふわふわやねん
きれいなまん丸の雪玉できたよ
見て~自分で作ってん
まん丸の雪玉できたよ

最後はみんなで一緒にすべりました。

おやつはドーナツとココア

あったかくて美味しい~

ロープウェイに乗って帰ります

楽しかったなあ~

一日たっぷりとそりすべりと雪遊びを楽しみました。

また、行きたいなあと言っていたゆりっ子達でした。

風の子劇場、楽しかったよ

2023年1月12日

今年も劇団風の子関西の方に保育園に来ていただきました。

今年は「京のおまつりぴ~ひゃらどん」と言う演目で昔の遊びや昔話をしてもらい、子ども達は大喜びでした。

南親方とあいみお姉さんが繰り出すいろんな技や動き、やり取りをじっと見つめたり、大笑いしたり、がんばれ~と応援したり楽しい時間を過ごしました。

太鼓と笛の音に、子ども達は何がはじまるんだろうとドキドキ
大きなシャボン玉を下からあおぐと形がかわり、大笑いしてました
お手玉を知らない子ども達はじっと見つめていました
大きなお手玉も登場
「こまの指のせ」の技に子ども達は・・
うわ~すご~い
大きな風車、子供たちが元気でありますように・・と回してくれました
龍神様のお話、迫力満点の龍神が出てくると・・
すご~いと釘付け
ありがとう、面白かったよ~とハイタッチ

ゆりさんは一緒にご飯を食べた後、こまの回し方やお手玉を教えてもらいました。

ひもはこうやってまくんだよ
こうかな~?
お手玉を教えて・・
みんなで、はい、チーズ!

見終わった後子ども達は「もう一回見たいな」「面白かった」「龍神の話が面白かった」「お手玉やりたい」「次はタックンも来てな(去年の演目)」などなど、何回も言っていました。なかなか見る機会がない生の舞台を届けてくださった「劇団風の子関西」のみなさん、ありがとうございました。

ゆり組 お泊り保育2日目

2022年8月25日

お家の人と離れて、保育園のホールでぐっすり寝た子ども達は6時半に元気に起きてきました。

顔を洗い歯磨き、着替えをしたら、網と虫かごを持ち中山公園に蝉取りにいってきました。

朝食も「なかやまレストラン」で食べました

朝の散歩から帰ってきたら「お腹すいた~」と子ども達。早速なかやまレストランへ・・

「予約していたゆり組です」「お待ちしていました」とシェフとウエイトレスに出迎えてもらい自分の席につきました。

「ストップって言ってくださいね」「ストップ」
どっちも美味しい、二つ持ち食べ・・
おかわりもしようっと・・
美味しい~おかわりある?

みんな、おかわりもたくさんして、お腹いっぱいになりました。

「すいかわり」しました

おやつのくだものを買いに行きました

おやつのフルーツポンチに使うくだものを、八百屋の「みぶた」さんに買いに行きました。

今日は定休日だったのだそうですが、中山の買い物のためにわざわざ開けてくださいました。子ども達は大喜びでした。ありがとうございました。

ゆりさんが買う物を並べておいてくれました
ちょっと緊張しながら「りんごください」
はい、お釣りです。落とさないようにね・・

お昼は牛丼

お昼はゆり組の部屋が牛丼やさんに変身。ねじり鉢巻きの店員さんが「へい、いらっしゃい」と元気な声で出迎えてくれました。

手作りの券売機、自分で大盛り、普通盛り、小盛りを選びます
私は普通盛りにしようっと・・
牛丼、めっちゃ美味しい~
すいかわりで割れなかったすいか、シェフに切ってもらったよ~
みんなよく食べて、ご飯は空っぽになりました

お泊り保育最後はみんなでフルーツポンチを食べたよ

お買い物で買ってきた果物をボールに入れ、サイダーを真ん中に置き、そこへメントスを入れると・・しゅわしゅわ~っと泡が噴き出して、子ども達は「すご~い」と大喜びでした。

うわ~、すご~い

楽しかったお泊り保育もそろそろ終わり・・

荷物の整理も出来て、お母さんまだかなあ~
お泊り保育楽しかったなあ、川でボート乗ったなあ・・
お母さんただいまー
お母さんに石のお土産あるねん。

よく遊び、よく食べ、よく笑い、色んなことを友達や先生とと経験したゆり組の子ども達は、この2日間でぐ~んと大きくなった気がします。お泊り保育が2回も延期になりましたが、保護者の方、そして職員の協力で大きなけがもなく、みんな元気に過ごせました。また、職員が引率するため、家庭保育の協力もたくさんの保護者の方にしていただきました。本当にありがとうございました。

ゆり組 お泊り保育

2022年8月24日

2回延期になったお泊り保育がやっとできました。今年は日程変更になったため、内容も少しかえました。1日目は花背交流の森で川遊びを楽しみ、保育園でお泊りします。

花背交流の森に向けて出発

ゆり組全員元気に揃って、行ってきま~す。

花背交流の森に到着

森愛館でお弁当を食べました。

いよいよ川遊び

気温は少し低めだったけど、水は思ったより冷たくなくたっぷり川遊びを楽しみました。

まずは、あみをもってオタマジャクシや魚さがしから・・

オタマジャクシつかまえたよ
あれ?どこいった?
箱めがねで魚さがし・・
オタマジャクシ、いた~
見て~オタマジャクシつかまえたよ
さっき、石の下にいてんけどな~

川で泳いだり、ボートにも乗ったよ

ボートに乗るの楽しいなあ
いかだにも乗ったよ

川原でおやつタイム

夕食は「なかやまレストラン」で

いらっしゃいませ、こちらからお入りください
今日のメニュー
めちゃくちゃおいしい

キャンプファイヤーと花火もしたよ

園長先生と点火
みんなで踊ったり・・
花火したり・・
線香花火、きれい・・

カラーモンスターになってしまった「つぐみちゃん」がゆり組みんなの力でもとにもどって、姿をみせてくれました。「つぐみちゃん、飛んでる、可愛い」と子ども達はくぎ付けでした。

一日の終わりは「なかやま温泉」で疲れをいやしました。

今日一日のなかで、何回も「楽しいなあ~」と子ども達の声が聞こえてきました。

一日元気に過ごした子ども達も、眠りにつきました。

明日も楽しい一日になりますように・・

葉っぱあそび

2022年6月4日

5月の幼児誕生日会で、自然物を使っての遊びの紹介をした後、みんなで葉っぱを使ってあそびました。

葉っぱをふくろうの羽にしてくっつけたり、葉っぱのかんむりを作ったり、長い草でお友達や先生と草相撲したり、いい匂いの葉っぱをこすってにおいだり、みんなで楽しみました。

ふくろうできたよ
かんむり作ったよ
カッコイイ?
大きな葉っぱ、口みたい~
いい匂いの葉っぱ、レモンの匂いがする
笹船の作りかt教えて~

ホール中が葉っぱだらけになったけど、みんなでお片付けしたらあっという間にきれいになりました。